NHKスペシャル 「ワーキングプアT・U」 − 人間の尊厳の問題    世に倦む日々より
昨夜(12/10)のNHK『ワーキングプア』の再放送について感想を記事にしたい。キャスターが言っていたように、昨年のこの番組を契機に「ワーキングプア」という言葉が社会に広がり、この問題が「個人の責任」ではなく「社会の問題」であるという認識が一般的なものとなった。この放送の果たした役割は本当に大きい。働く貧困層の問題が「社会の問題」として一般的になったということは大きく二つの意味がある。一つは、その問題が多くの視聴者にとって自分の問題として受け止められるようになったということである。他人事ではなくなったのだ。それはきっと、昨年より今年の方が一層身近な問題として感じられているはずで、自分もいつ同じ境遇に陥るかも知れないという危機感を誰もが率直に感じ始めたということだろう。他人事ではなく自分自身の問題なのだ。その問題が「個人の責任」であるということは他人事ということである。自分の与り知らぬ他人の不幸だったのだ。それが「社会の問題」になるということは、まさに「自分の問題」になるということだ。

これまで、フリーターやニートという言葉で蔑視してきた対象に対して、内在的で同情的な視線を国民一般が持つような空気(思想環境)に社会が大きく変わったということを意味する。同じ社会的存在が、ネガティブな否定された存在から、真摯な関心を集める肯定された存在へと一転した。二つめの意味は、この問題が政策によって惹き起こされた社会問題であるという理解が一般的なものになりつつあるということである。働く貧困層の不幸は、本人の責任によるものではなく、個人の運命でも必然でもなく、国家の社会政策によって結果された人為的災禍であるという事実が暴露され、一般の認識になってきたということである。私も正直に言えば、この「一般」と同じで、少し前まではフリーターやニートという言葉、それが指す若者の生態に対して決して内在的な視線を持ってはいなかった。新自由主義者とマスコミが散布する「自己責任」のイデオロギーに洗脳されていた側だった。それが少し変わったのが、05年の2月にNHKで放送された『フリーター漂流』を見てからである。

派遣労働の実態というものを当時はよく知らず、製造業でも派遣労働が認められる法改正(規制緩和)が行われたことをよく承知していなかった。NHKの『ワーキングプア』は社会を大きく変えたと言える。この放送の説得力によって、人々の意識は変わり、そのことは今年の参院選挙の政治へと繋がって行った。この番組を抜きにして、昨年からの民主党の(あのCMで象徴的に表現される)生活政策への路線定置は考えられない。書店に行くと、書棚に大きくスペースを割いてワーキングプア関連の本が並んでいる。その中でNHKの番組を本にしたものが売れている。考えてみれば、例えば『下流社会』という本もよく売れたが、同じ問題を取り扱ったものでありながら、この本の議論は必ずしもニートやフリーターに対して内在的なものではなかった。こうした社会問題を解決しなければならないという切迫した意識はなく、単に状況と傾向と予測が客観的に綴られていただけに過ぎない。視角は上からの、自己の没落を予想しない評論家からのものであり、対象に対する酷薄な心理は行間から伝わってきた。

NHKの『ワーキングプア』がなければ、この傾向は続いていたかも知れない。問題を論ずる本は多く出ても、基本的には他人の不幸の話であり、不幸に陥った人間の自己責任であり、再チャレンジの教育訓練機会を行政で適当に手当てすればいいだろうという程度の議論で終わっていただろう。NHKの番組が他の官僚学者や売文評論家たちの視角と違うのは、人間を見る根本的な哲学のところであると思われる。番組の中で二回ほど、「何かあったときのための最後の貯金」の問題が出てきた。場面を思い出すと胸が熱くなり苦しくなるが、角館で洋服の仕立をやっている老人が、入院している妻が死んだときの葬式の費用として百万円の貯金を残していて、それがあるために生活保護を受けられないという問題があった。京都で空き缶を集めて売って月5万円の収入で生活している80歳と75歳の老夫婦は、最後の70万円の貯金を残しているために生活保護を受けられないという問題があった。番組のメッセージで印象的だったのは、その最後の取り崩せない貯金というのは、人間の尊厳の問題なのだという主張だった。

この考え方こそ、きっと憲法25条の思想そのものなのだろう。人間の尊厳の問題。権利の問題なのだ。人間の尊厳の問題というのは、分かりやすく言えば、「人をバカにするな」ということである。番組スタッフのメッセージにはそれがあった。経済問題ではない。内橋克人はこう言った。「この問題は景気がよくなれば解決されるというものではありませんね」「労働とは何か、人間が働くということはどういうことかという問題ですね」「人間の尊厳が問われているのです」。現行の日本の制度は、生活保護受給と引き換えに、その人間の最後の蓄えを出し尽くせと迫る。そして北九州の52歳の男を餓死させたように裁量で弄んで死に追いやる。病気で働けない人間に「働け働け」とケースワーカーが責め立てて自殺に追いやる。昼と夜と二つ仕事を抱えて、睡眠4時間で、専門学校へ行きたくても行けない人間に資格を取れと言い、できなければ自助努力が足りないと言う。そういう行政(政府と市民の関係)がまかり通っている社会でいいのかという問題なのだ。

人間の尊厳が最低限認められ保障される社会でなければならないはずだと訴えているのである。この問題は単なる経済問題ではない。まさに日本の国民の権利の問題だ。内橋克人の言葉を聞きながら、私は「逆もまた真なり」と確信した。景気がよくなっても働く貧困層の問題は解決しない。と言うことは、きっと、人間の尊厳と権利を正当に認める福祉国家の社会保障制度を作れば、景気が悪くなっても、その国の人間はこのような惨めな絶望の思いをしなくても生きて行けるのである。北欧諸国はそうなのだ。ワーキングプアの世代間継承をしなくても済むのである。例えば、あの福島のケースのような母子家庭の働く女性に就学休業支援をして、そして、あの夜勤のアルバイトで父親が一人で働いて二人の子供を育てている家庭に子供が大学に進学する費用を奨学金援助して、それで一体どれほどの国家予算の支出になるのだろう。5千億円程度なら今すぐにでも出せるだろう。1兆円の金が無いのなら米国債を一部売却すればよいではないか。

辺野古基地建設をやめて、グアム移転援助をやめて、米軍再編をリセットすれば財源は湯水の如く捻り出せるではないか。MDの配備を中止すれば5兆円が手元に残るではないか。カネは軍事ではなく福祉に使え。NHKはそれを「日本を蝕む病」だと言っている。早く病を治さないといけない。労働法制を元に戻して、労働者の雇用と所得を守る政策を実施しないといけない。製造業の派遣労働を禁止しないといけない。外国人労働者の流入を止めないとけない。社会保障制度を元に戻さないといけない。ワーキングプアが世代間継承されて、社会構造として固定化され循環するようになる前に、一刻も早く政権と政策を変えないといけない。



【薬害肝炎問題】
薬害肝炎の問題が気になる。昨夜はNHKの7時のニュースも、テレビ朝日の報道ステーションも、このニュースがメインだったのに、今日の朝日新聞にはこの関連の記事が一つも出ていなかった。山口美智子の訴えが胸に迫る。51歳。実名公表だけでもどれほど勇気のいることか。

この問題も、まさに同じく「人間の尊厳の問題」であり、人間の命の尊厳の問題に他ならない。人をバカにするな、人の命をバカにするなという問題である。舛添要一と福田首相と厚生官僚は人の命をバカにしている。昔の徳川幕府の官僚でも、もっと血の通った行政をしていただろう。

ニュースの映像を見ながら、議会解散運動のとくらさんの姿を思い出した。それにしても、浜四津敏子はなぜ官邸を突き上げないのか。信濃町はどうして黙って見ているのか。こんなときのための公明党ではないのか。選挙目当てでも何でもいいから、政権与党の一角として何とかしてみろよ。

by thessalonike4 | 2007-12-11 23:30 | ワーキングプアと生活保護 | Trackback(1) | Comments(3)
トラックバックURL : http://critic3.exblog.jp/tb/7810408
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Tracked from 聴く 見る 読む 考える at 2007-12-14 18:31
タイトル : 「豊かさとは何か」 再読(2)
私たちは今、当たり前のことが次々に見えなくなり、分からなくなりつつある。「豊かさとは何か」ということもそうで、「豊かさ」の意味を取り違えたまま間違った努力を強いられている。「ひとりひとりを取り囲む社会の豊かさなしに、個人の豊かさはない」という当たり前の事実を、私たちは見えなくさせられている。それどころか、社会全体の豊かさを実現しようとする取り組みを、「無駄」と考える習性を身につけるよう、仕向けられている。 豊かさとは何か 暉峻 淑子 / / 岩波書店 バブル崩壊前に書かれたこの本に......more
Commented by scotti at 2007-12-11 13:38 x
税金という名のお金は軍事費というお化けにでは無くて、今生きている人が幸せに生きる為にこそ使って欲しい。そのための政治であり、そのための政府であるはずなのに、今の日本の社会は国民が政治家や高級官僚に奉仕するために生かされているようです。働けなくなったら死ねと言われているようです。政府は国民に自助を求めるけれど、コイズミやアベが最高権力者になるのに、彼らの人生で最高権力者になるのにどれほどの自助があったのでしょうか?私にはまったく見えません。
Commented by banzai at 2007-12-12 19:25 x
私も「ワーキングプア」というキーワードのフィッティングにより「個人の責任ではなく社会の問題」としての認識が追いついてくる状況を作った功績はことのほか、大きいのではと感じています。
このカタカナ言葉には、深まりゆく新自由主義経済の落とす陰を逆手に取り、「ひさびさの連帯」をエンゲージしていく雰囲気があり、マクロから職場の新自由主義者たちまでが得意気に使うカタナカ系を痛烈に批評する側面も持っていること注目されます。
Commented by パワートゥーザピーポー at 2007-12-13 19:46 x
すべて、まっさにおっしゃるとおり!
力強い言葉の数々。ブログジャーナリズムも捨てたものではない。こうした優れた「言葉の紡ぎ」がメジャーメディアからは出てこないところが、この国のジャーナリズムの幼稚さの証明になっていることが悲しい。



「ワーキングプアV」 - 感動の報道傑作、政府に政策変更を迫る
昨夜(12/16)NHKで放送された『ワーキングプアV』はとても感動的な番組だった。心を揺さぶられる構成と内容で、制作したスタッフの知性と勇気にあらためて尊敬と感謝の意を表したい。中学校で3年生に政治経済を教えている教師は、この番組の録画を教材利用することを考えて欲しい。社会科とは何か。社会科学とは何か。それは単に制度や知識の問題でなく、人間の生き方を教えるものであり、人間の感動に関わるものである。あの番組を見て、生徒が心から感動して、社会はどうあらねばならないかということを考えて、それを作文にして発表できれば、中学校3年生の社会科教育の到達点としては十分なのである。昨夜の番組はワーキングプアの問題を海外で取材するという触れ向きだったが、中身は違っていた。番組の主人公は第1回の放送で登場した35歳の池袋のホームレスの青年(岩井さん/仮名)だった。

彼が仲間たちと立川での清掃仕事に従事するようになり、周囲から認められ、まともな食事をとる生活ができるようになり、人間としての感情を取り戻したことが報告されていた。それまで、コンビニのゴミ箱から雑誌を拾って売り、即席めんの食事を一日一回で終わらせ、「将来の事とかは何も考えないようにしている」と心を閉ざしていた彼が、同じ路上生活者の仲間のために力になり、役に立つ人間になろうと誓う人間になっていた。番組のキャスターは、彼を通じて「働くことが社会と繋がり人間の尊厳を回復することだということを学ばされた」と言っていたが、その言葉が演出でも脚色でもなく、報道者の真実のメッセージであることは、撮影するカメラが隠さず語っていた。番組のスタッフと同じように、視聴者である私もまた学ばされたと思う。それはやはり、人間の尊厳の問題という言葉につきる。人間の尊厳、その美しさと気高さに心を打たれた。

ワーキングプアと言われ、社会の下層で生きる人々の実態を描いた番組だったが、しかし、番組に出て来る人たちの全員が清々しく、いい人たちばかりが出て、見ながらそのことにも感動させられた。日本人はまだ捨てたものじゃないという希望を確かめられて救われた。この番組を見て持つ感想は、絶望ではなく希望なのだ。希望がメッセージされている。池袋の青年の姿や釧路の女性指導員の姿は、本当に、見ていて生きる希望と勇気をこちらに与えてくれる。絶望してはいけないこと、社会との繋がりを持つこと、少しでも着実にステップアップを実現すること、人を信じること。この番組が日本中のどれほど多くの人間を励まし勇気づけることだろう。こういう番組を制作して放送できるのはNHKだけだ。「クローズアップ現代」と「NHKスペシャル」だけである。われわれはNHKに感謝しなくてはいけない。ありがたいと思うべきだ。NHKに感謝して、市民の政治行動に繋げるべきだ。

今回、キャスターは、「働くということの意味と価値をないがしろにしてきた国と社会のあり方に強い憤りを覚えます」とまで言った。一歩踏み込んだ。第3回目の今回の番組は、「解決への道」と題されたもので、英国と米国ノースカロライナ州での社会政策が紹介されていた。新自由主義を先行させた英国では、今度はその弊害に対策するべく国家を挙げて大掛かりな貧困対策のプロジェクトが遂行されていた。年間15兆円の予算を使い、職業のない若者を訓練する「社会的企業」を全国で5万社募って資金援助を出していた。政府が貧しい家庭の子供のために預金口座を作り、毎年高利子を配当して、高校卒業時に大学進学で工面できる金額になるように就学支援していた。見ながら、これがあれば、前回の放送で出てきた千葉の夜勤のガソリンスタンドで働く父親も子供を大学に進学させられるのにと思った。英国を見習うのが大好きな日本だから、この制度はすぐに真似すればいい。

番組は日本政府に政策を転換するように明白に迫った。その方向で世論を喚起するのだと覚悟を示した。立派としか言いようがない。番組の見どころとメッセージは他にも幾つもあった。米国の専門家の発言だったと思うが、「昔のフォードの経営者は、従業員が車を買えるようにするというのが経営の一つの目標だった」と言っていた。日本も全く同じではないか。松下幸之助は、自分が貧乏で苦労して、日本中から貧乏をなくすことが事業の目標であり、家電製品を水道の水のように大量生産すれば製品の価格が下がり誰でも買えるようになるのだと言い、日本中の家庭に家電製品を普及させようとした。人々の生活を豊かにすることで会社の利益も得ようとした。根本的な社会福祉の哲学を経営理念として持っていた。松下幸之助に限らず、戦後日本の偉大な経営者たちは、多かれ少なかれ社会貢献の目標を経営理念として掲げていた。それが今や、堀江貴文や三木谷浩史や村上世彰や折口雅博が経営者の模範像になっている。

もう一つ、内橋克人の「少数の人々の善意や犠牲で支えられる社会であってっはいけない」というメッセージ。これも今まで内橋克人が何度も「クローズアップ現代」で言ってきた言葉である。何度か聞いた。これは現在の厚生労働省の「自立支援政策」への批判に他ならない。釧路のようなケースもそうだし、介護もそうだし、障害者自立支援もそうだ。末端の現場で身を犠牲にして活動している人々の献身的な善意があって、はじめて制度が維持されている。それを厚生労働省の行政が前提にしている。カネの手当てを国がせず、現場の人間に無理と犠牲を強いて、それで救済されなければならない人が救済されるようになっている。現場で身銭を切ったり無償奉仕する人がいなければ、救済されるべき者は救済されないのだ。その何やら訳の分からない欺瞞的な「自立支援政策」を官僚の都合で適当に弄くって、いかにも自立支援行政をやっているように見せかけているだけである。連中は何もやってなくて、実際には冷酷に切り捨てているだけだ。

切り捨てているだけなのに、そうでないように見せかけて、そこに尤もらしい理屈と専門用語を塗しているだけなのだ。そして不要で無用な行政仕事を作り、厚生労働官僚がメシを食い、地方や海外に出張して豪遊し、審議会の親睦会でゴルフをし、天下りをして膨大な退職金をふんだくる受け皿を予算措置しているだけなのだ。弱者を食いものにしているだけだ。今の日本政府は清朝末期の政府と同じである。打倒しなければならない。


ブログはNHK橋本会長の解任に反対する

今日の東京はとても寒い。路上生活者たちにはこれから厳しい季節になる。しかし、さらに心配なことがあって、それはNHK経営委員会が橋本元一のNHK会長職を解任した謀略事件である。経営委員会の古森重隆は外部から新会長を登用すると言う。誰の差し金だろう。古森重隆は安倍晋三が指名して経営委に送り込んだ人間である。安倍晋三が古森重隆をNHK経営委員会の委員長に据えたのは、NHKの受信料徴収難につけ込み、「改革」と称してNHK民営化を進め、その情報資産もろとも米資に売り払うためだった。

日本の新自由主義勢力にとって最大の癌はNHKである。新自由主義者たちはNHKの経営委員会に安倍晋三の息のかかった古森重隆を就任させるのと並行して、竹中平蔵が私的懇談会として立ち上げた「通信・放送の在り方に関する懇談会」に結集し、NHKの解体と民営化の策動をずっと続けてきた。懇談会の座長は東洋大学教授の松原聡で、人も知る筋金入りの新自由主義者であり、狂信的な「改革」イデオローグである。きっと、新しい民間からの登用者は、竹中平蔵や松原聡の意を受けた骨の髄まで新自由主義者に違いない。

橋本元一は元来が技術畑の人間で、特にギラギラした野心もなく、海老沢勝二の失脚で不意に会長職になった凡庸な男である。際立ったカリスマはないが、05年の就任から3年、危機のNHKの中にあって現場の職員を大事にし、地味ながらNHKらしさの原点に帰るべく経営者の職責をよく全うした。歴史に残る報道傑作「ワーキングプア」シリーズは橋本元一の3年間の在職中に制作されたものである。橋本元一ぬきに「ワーキングプア」の放送は考えられない。しかも、その時期は小泉政権末期から安倍政権という史上最悪の政治的環境下だった。

部下に「ワーキングプア」を作らせた橋本元一は立派だ。他にもこの期間のNHKスペシャルは秀逸なものが多かった。「靖国神社」の特集番組も、多少の限界はあったが、よくぞあそこまで当時のNHKが作れたものだと今更ながら感心させられる。「新シルクロード」シリーズも素晴らしい作品だった。「同時3点ドキュメント」もよかった。第4回の「煙と金と沈む島」は勉強になった。さすがにNHKだと思わされた。橋本元一はNHKへの国民の信頼を取り戻す途上にあった。この男にもう少し会長職を続けさせたい。心あるブログ読者はNHKに意見書を送って欲しい。

橋本元一の解任反対。ハゲタカの奴僕、新自由主義者はNHKから手を引け。